高齢者肺炎球菌ワクチン
高齢者用肺炎球菌ワクチン【定期予防接種】
高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種を行います。
「肺炎球菌ワクチン」は、高齢者の肺炎の原因となる病原体の中で、23種類の肺炎球菌が引き起こす肺炎などの 感染症を予防し、重症化を防ぎます。(全ての肺炎を予防するわけではありません。)
令和6年度対象者
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP【23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン】)を初めて接種する方が対象です。過去の接種歴を必ず確認し、実施医療機関にお申し込みください。
接種日において町内に住所を有し、下記(1)(2)のいずれかに該当する方。
(1)令和6年度中に65歳である方
※今年度から、対象者の年齢が65歳以上66歳未満となります。接種できる期間は65歳の誕生日の前日から、66歳の誕生日の前日までです。
※令和6年度中に65歳になる対象者の方には、誕生月の翌月に接種券を送付します。令和5年度に65歳になられている対象の方(昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生まれ)は、66歳の誕生日の前日まで接種可能であるため、令和6年3月末頃に新しい接種券を送付しております。
これまでに「肺炎球菌ワクチン接種費用助成金」を受けられた方、定期接種を受けられた方へは接種券は送付しません。
(2)60歳〜65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に、一定の障害(身体障害者手帳1級程度)を持つ方。
接種を希望される方は、ご連絡ください。
料金
3,000円
生活保護の方は無料です。 医療機関の窓口でお申し出下さい。
持ち物
- 健康保険証
- 接種券(対象者へ順次郵送します)
- 健康手帳
予防接種を受けるにあたって
- このワクチンは新型コロナウイルス感染症の肺炎を防ぐものではありません。
- 医療機関に置いてある説明書や注意事項をよく読み、理解してから受けましょう。
- 病気で治療中の方やアレルギーなど、心配のある方は医師とよく相談の上、接種してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年04月01日