ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチンについて
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチン【以下、HPVワクチン】は、平成25年4月1日より定期予防接種となりました。
しかし、厚生労働省は、接種後に持続的な激しい痛みや運動障害などの副反応の報告を受け平成25年6月14日付厚生労働省健康局通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えると勧告しました。
その後厚生労働省審議会において、HPVワクチンの安全性について、特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回るとして、令和3年11月26日付通知をもって積極的勧奨の差し控えを終了することとなりました。
このため南伊勢町においても、順次ご案内を送付しております。
対象者で接種を希望される方は、予診票を送付させていただきますので、子育て・福祉課までご連絡ください。
対象者:小学6年生〜高校1年生に相当の女性
※ワクチンは、約6ヵ月の間に3回接種します。
9価ワクチンの場合、初回接種が15歳未満であれば2回の接種で完了可能です。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
接種の機会を逃した方への接種(キャッチアップ接種)について
積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種を行うことになりました。対象者の方へのご案内を送付しております。(平成19年度生まれの方は5月上旬の送付を予定しております)
対象者で接種を希望される方は、子育て・福祉課までご連絡ください。
対象者:平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンを
合計3回受けていない方
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省ホームページへリンク)
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を自費で受けた方への費用助成(償還払い)について
【対象者】下記の全てに該当する方
・平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
・令和4年4月1日時点で南伊勢町に住民登録がある方
・定期接種の期間(小学6年生~高校1年生相当の間)を過ぎてから、令和4年
3月31日までにHPVワクチンを日本国内で自費で接種した方
・申請する予防接種の費用に関して、他の助成金等の交付を受けていない
【助成金】
・接種に要した費用(交通費や文書料などは対象外)または、接種年度の基準単価のいずれか低い額(最大3回接種分まで)
【申請期限】 令和7年3月31日
【申請方法】
「南伊勢町ヒトパピローマウイルス感染症予防接種費用助成金交付申請書(様式第
1号)」に添付書類を添えて提出してください。
※添付書類
・接種費用の支払いを証明する書類の原本・・・領収書、支払証明書等
・接種記録が確認できる書類・・・母子手帳・申請証明書(様式第2号)等
・振込通帳の写し、またはキャッシュカードの写し
南伊勢町ヒトパピローマウイルス感染症予防接種費用助成金交付申請書(Wordファイル:19.7KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年09月09日