【令和6年度南伊勢町地域おこし協力隊の募集について】(南伊勢町に新たな漁業の形を創出する事業)
南伊勢で新たな漁業の形を共に創る仕事です。県内トップの水揚げ量を誇る南伊勢町で、フィッシャーマン・ジャパン(以下、FJ)初の海産物の生産をメインに活動するメンバーを募集しています。南伊勢町では2022年から漁師の担い手育成事業を進めており、現在までに2名の方がこの町で漁業を始めました。さらに活気を増すため、新しい漁業種類の開拓に挑戦し、持続可能な水産業を一緒に進めましょう!未経験の方も大歓迎です!
募集内容
◎南伊勢町に新たな漁業を。地域の未来を支える養殖業を立ち上げる漁師。)
募集要項:◎南伊勢町に新たな漁業を。地域の未来を支える養殖業を立ち上げる漁師。 (PDFファイル: 294.2KB)
募集チラシ:◎南伊勢町に新たな漁業を。地域の未来を支える養殖業を立ち上げる漁師。 (PDFファイル: 804.2KB)
募集対象
1.生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等から南伊勢町内へ移し、住民票を移動することができる人
※地域要件については、総務省が設定している基準による。
2. 普通自動車免許を持っており、運転のできる人
3. 基本的なパソコンさ操作ができ、日本語で書類作成ができる人
(ワード・エクセル・インターネットなど)
◎求める人物像
・漁業や魚の知識や職歴がある人(漁業経験者歓迎・好奇心を持って覚える気持ちがあれば初心者でもOK!)
・自然や環境、循環などに興味関心があり、身体を動かすのが好きな人
・あきらめず、投げ出さず、続ける気持ちがある人
・誰とでも元気に挨拶ができ、雑談を楽しめる人
また、地方に住んだ経験や、ゼミや研究室などを通じて地域でフィールドワークをした経験がある方を歓迎します。
委嘱
1.「南伊勢町地域おこし協力隊」として町より委嘱します。
※町との雇用関係はありません。
2.初年度の委嘱期間は委嘱日から年度末とします。(委嘱日は相談)
※期間は更新することができ、最長3年間とします。
報償費
年間2,796,000円
◎活動日数:20日程度/月 ◎活動時間:概ね8時間程度/日
待遇・福利厚生
1.活動経費
協力隊活動に要する経費は、町から隊員へ交付する「地域おこし協力隊事業補助金」から支出します。
※委嘱内容や予算等に応じて調整します。
2.住居
町と協議のうえ町内に住居を決定し、家賃は活動経費から支出します。
3.自家用車
自家用車は原則、隊員本人所有の車両を使用してください。自家用車を所有していない人は活動経費でリースすることも可能です。
4.保険・年金
社会保険や雇用保険には加入しません。各自で国民健康保険、国民年金に加入することとし、その経費は本人負担とします。なお、活動中の傷害保険には必ず加入することとし、その経費は活動経費から支出することができます。
5.その他
・生活に必要な経費は本人負担とします。
・兼業については、協力隊活動に支障がない範囲で可能とします。事前に担当課へ連絡してください。
・活動については、疑義や問題が発生した場合は、協力隊員と町、受入事業者等の関係者で協議して対応します。
募集期間
令和6年12月5日[木]~令和7年2月7日[金]
提出書類
1.南伊勢町地域おこし協力隊応募申込書 1部
2.応募用紙 1部
3.運転免許証の写し(写真データでも可) 1部
提出先
郵送又はメールで提出してください
〒516-0194 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦3057番地
南伊勢町役場まちづくり推進課 若者定住係 宛
Email:teiju@town.minamiise.lg.jp
選考の流れ
1.第1次選考(書類審査)
※結果については応募者全員に2月14日ごろまでに通知します。
2.第2次選考(面接審査)
選考日:令和7年2月26日(予定)
5.最終選考結果の通知
第2次選考から概ね1週間後に文書で通知します。
※1 選考に要する交通費及び宿泊費等は、本人負担とします。
※2 選考結果と同時に、合格者には採用までの流れを連絡させていただきます。
※3 住民票の異動は、必ず委嘱日以降におこなってください。それ以前に住所を異動すると応募対象者でなくなり、取り消しとなる場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年12月06日